映画と健康/雑談で心ほぐし

「映画」の話題をメインに「健康」「雑談」に関するブログをお届けします!もし気に入って頂けましたら右と下にあります「読者になる」のどちらかのボタンを押して頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!

【雑談046】「早起きは三文の徳(得)」の「三文」って何?幾ら?

どうも「映画/健康雑談」の高岡です

この間、テレビをみていたら「早起きは三文の徳」の話しをしていたんだけど、その時「若い女性」が「さんもんっ何?」って言ってて、まったく貨幣の単位だって分かっていなかったんだよね~~。今の若い人って「両」とか「文」って知らないのかなぁ?

f:id:TakTakaoka:20210626164813j:plain

Jill WellingtionによるPixabayからの画像

そんな事を言っている私も「早起きは三文の徳」の最後の「とく」「損得」「得」だとばかり思っていたら「得」でも「徳」でも、両方あるのですねぇ~~!

「早起きは三文(もん)の徳(得)」って、要は「朝早く起きることは良い事なのだ!」といいたいことは確かなんですよ。

この「三文」の「文」というのは「江戸時代」の貨幣の単位のことなんですが、あなたが時代劇ファンであれば、若くても、きっと「両・文」は「貨幣」のことだということは知っているに違いありません。時代劇をまったく見ないという人、特に若い人たちは「両・文」という言葉を耳にしてきたことがないでしょうから、もはや「両・文」という単語は「異国のことばの如し」なのかもしれません。

昔の文献で「お蕎麦」の値段を調べてみると「お蕎麦・もりそば」一人前の値段は16文(520円)、「お豆腐」一丁の値段は12文(390円)ということですので、1文32円ということになります。

という訳では幾らなのかというと96円、まあおよそ100円というところですねぇ!

ということは今の時代だと「早起きは100円の徳」ということになる訳ですかね?朝早く起きると100円分の徳(得)になるとはどういうことなのでしょうね?

オリジナルの「早起きは三文の徳」「得」という漢字を使用しても実は正しいとのことなのですが、どうも「奈良発祥の説」と「高知発祥の説」の二つがあってどちらも正しいようなのです。(Career Pickさんのサイト内ブログ内の説明によると)「奈良発祥の説」の場合は、家の前に死んだ鹿を放置すると「三文」の罰金を取られたという事。「高知発祥の説」の場合は「堤防の土を朝早く踏み固めることによって三文のお金をもらえる」とのお触れが出たことが由来とされています。でも朝早く起きて堤防の土を踏み固めるのに駆り出されて、お駄賃が100円だと、なんだか割に合わないような感じがしませんか~?まあ、夏休みに朝早く起きて「ラジオ体操」に参加しても何も貰えないことを考えれば、100円貰えるだけでも、まぁいいかとなるのかなぁ?

それでは「1両」は今のお金に換算すると、およそ幾らになるのかというと(貨幣博物館のホームページからの情報によると)江戸の初期では約10万円、中期では5万円位、幕末は1万~4万円くらいということになるのだそうです。

2022年の今、物価が高騰しているから1万円の価値もおのずと変わってきているから「1両」の価値が時代によって変動していたのも容易に頷けてしまうのであります。